麦茶に塩で無敵!?熱中症・夏バテ対策に作ってみたい特別ドリンク
皆さん、たくさん汗をかく暑い夏、水分補給に何を飲んでいますか? お水や緑茶、スポーツドリンクなど様々あると思いますが、夏におすすめなのが麦茶です。 麦茶には夏に嬉しい様々な効果があり、緑茶やスポーツドリンクの欠点もカバーしてくれる優れもの。 そんな麦茶に塩を足せば、熱中症対策はばっちりです。 塩分も取りたいけれど甘い飲み物のカロリーが気になる方、お子さんが学校にお茶しか持っていけない方は要チェックです! 塩麦茶を作ってみましょう 連日暑い日が続くと注意しなければいけないのが熱中症です。 皆さんご存知かと思 ...
「電車で赤ちゃんがうるさい」…本当に批判されるべきは何か?
「子供叱るな来た道だ、老人笑うな行く道だ」という言葉をご存知でしょうか。 泣いている子どもや騒がしいことに対して頭ごなしに怒鳴ったりする人は、自分が子供の頃は公共の場でさぞ大人しく良い子だったのでしょうね。 まして言葉も話せない赤ちゃんがぐずったり泣いたりするのはもはや人間の欲求と同様に仕方のないこと。 とはいえ、電車のような場所は少し特殊と言わざるを得ず、批判する側にも同調する部分があることは否めません。 最近は赤ちゃん連れで電車に乗ることでトラブルが起きることが非常に多いようです。 電車内で泣く赤ちゃ ...
電車で赤ちゃんが見てくる/見つめられる人の特徴と上手なあやし方
電車で移動中、近くに座ったお母さんに抱っこされた赤ちゃんが「じーっ」とこちらを見てくること、ありませんか? 「なぜ、自分をそんなに見つめてくるの?!」と戸惑う方も多いようですね。 見つめられるとどう対応すればいいのかわからない、という方も。 今回は、電車の車内をちょっとほっこりさせる、赤ちゃんとの視線の触れ合いについてお話します。 なぜ赤ちゃんが見つめてくるの? 電車の中で赤ちゃんにじーっと見つめられた…そういえば自分は赤ちゃんに凝視されることが多いという方いませんか? 中には「もしかして赤ちゃんにしか見 ...
墨汁の落とし方/歯磨き粉でも十分、でも一番良いのは〇〇
お子さんが学校や書道教室などで服に墨汁をつけて帰ってきたら、親御さんはため息が出ますよね。 ちょっといい服や、そう何着も持っていない学校指定のジャージなんかだと余計に困ります。 私も気を付けていましたが、小学生の頃に一度つけましたね~。 私も一応女子ですし、買ってもらったばかりの服だったのでショックでした…。 でもお母さん方、「墨汁は絶対に落ちないからなぁ…」と諦めないでください! 特にお子さんが女の子の場合墨汁のシミがついた服を着るのは嫌でしょうし、お気に入りの服が着られなくなったら大変落ち込むことでし ...
瓶の蓋は何ゴミになる?材質や分別をカンタンにご紹介!
使い終わった調味料、食品、飲み物などの瓶を洗って分別するときに、蓋の分別に悩みませんか? 空き缶やペットボトル、瓶本体は簡単に分けられるのですが、蓋となると分からなくなります。 その上、缶やペットボトルと違い、瓶の蓋の種類の豊富さといったら…!コルクが可燃だという事くらいしか分かりません…。 そこで、今回は様々な瓶の蓋の材料と、大まかな分別基準をご紹介します。蓋の分別に迷ったら、ぜひ参考にしてください。 基本は地域によって違います できるだけ細かく分別の仕方をご紹介したいところなのですが、分別の基準は本当 ...
お腹が「グゥ」と鳴るのを止める食べ物/女子中高生【必見】知識!
授業や集会、試験などでお腹が鳴ると恥ずかしいですよね。 静かな時に限って大きな音が出るのでとても厄介。 やばい、お腹鳴る!と思って、お腹が鳴る瞬間に合わせて音を立てて椅子を引いたり、筆箱をあさったり、咳ばらいをしたり…。 皆さん様々な努力をしていると思いますが、ここでお腹が鳴ることについて真剣に考えてみませんか? お腹が鳴る仕組みや原因、その対処法を知ればお悩みから解放されるかもしれません。 ということで、今回はお腹の音に悩む女子中高生の皆さんのために、お腹が鳴るメカニズムや鳴らなくするヒントを、私の経験 ...
ろうそくの再利用法/こんなにあります!便利なアイデア大全
先日、片づけをしていたら子供の誕生日に使ったケーキのろうそくや、クリスマスケーキについていたろうそくがいくつも発見されました。 火をつけて「ふーっ」と吹き消したらさっさと引き抜いてケーキを食べるので、ケーキのろうそくが輝けるのはまさに一瞬ですね。 それにしてもカラフルで色々なデザインのろうそく達。 一瞬のためによくもまあこんなに買ったものです。 捨てられずにとっておいたところをみると、やはりすぐに捨てるのはもったいないと思ったんですね。 このまま捨てるのは何だかもったいないので何か使い道がないものか、ろう ...
ろうそくの捨て方/何ゴミで処分すべき?ロウの剥がし方も紹介!
様々な場面で頂くことが多い、ろうそくやアロマキャンドル。 今のご時世あまり使う機会がなく、どんどんたまってきたという方も多いのではないでしょうか。 要らないろうそくを処分する際に気になるのが、ろうそくの捨て方。 何ゴミとして出せばいいの?容器はどうやって捨てれば良いの?といった疑問にお答えします。 燃えるゴミでOK! ろうそくと言えば火が付くので、「危険物」として扱われているのでは…?と思う方も多いと思いますが、普通に燃えるゴミとして捨てることができます。 これはろうそくが発火する温度が約400℃以上であ ...
「嬉しく存じます」は正しく美しい言葉!好感度100%アップの表現
正しく美しい言葉を使って気持ちを伝えるのは、とても大切なコミュニケーション方法の一つです。 私は事務職をしているので来客応対や電話応対などの機会が多くありますが、とっさに出る言葉を正しく選択するのはなかなか大変ですし、こればかりは慣れが必要かも知れません。 そんなとき、自分の得意な敬語(表現が少し変ですが)を持っているととても便利なんです。 特に相手への感謝を伝える時、ベストな言葉がさらっと出てくると大変好印象です。 「ありがとうございます」という単純な言葉ではなく、ワンランク上の言葉を使って感謝を伝えら ...
仮ベンチマークっていったい何?実はたった一種類の意味しかない!
「ベンチマーク」…この言葉を聞いて、すぐに意味が分かる人はなかなかいません。 なぜなら、ひとことで「ベンチマーク」といっても、使われる分野によって意味が大きく異なるからです。 そのなかでも、今回は「仮ベンチマーク」という言葉を主体として、様々な業界で使われるベンチマークについてまとめていきます。 ベンチマークの意味と建築における仮ベンチマーク 「仮」を知るためには、まず「ベンチマーク」とは何かを見ていかないといけません。 ベンチマークとは、本来は測量における水準点を意味する言葉で、土木や建築の業界で使われ ...
スポンジボブのプランクトンの声優は?実は変わってたあのキャラの声
アメリカのアニメは日本でも大活躍していますね。 古くは「ポパイ」(年齢がばれそうですね、笑)、最近リメイクされた「トムとジェリー」などなど、海を渡っておなじみのキャラクターがたくさん生まれました。 今回は「スポンジボブ」のストーリーと、アメリカ・日本の両方の声優さんについてみてきます。 日本産のアニメでは声優さんが途中やシーズンごとで変わるって、あまりありませんが…調べると意外な結末が。 特にプランクトンの声優を中心に紹介しましょう。 プランクトンのキャラクターと歴代声優 ジェルドン・J・プランクトンとは ...
「ツテ」と「コネ」の違い/言葉と意味のビミョ~な差を見ちゃおう
お仕事関係でよく聞く言葉、「ツテ」と「コネ」。 これを使っていると”大人の世界にいる”なんて感じるものです。 黒ネコ太郎 ○○さんは社長の”ツテ”で入ったんですって 耳長ネコ次郎 あの子、△△くんの”コネ”で入ったらしいわね このよく似た文章で使われる「ツテ」と「コネ」の違い、きちんと説明できますか? この記事ではこの2つの言葉の意味とその違いを見ていきます。 「ツテ」と「コネ」の元になる単語と意味 この言葉の違いを知るために、まずは「ツテ」と「コネ」がどういう単語が見ていく必要があります。 そもそもこの ...
【フィギュアスケート】浅田真央さんの凄さを教えてほしい!!
フィギュアスケート選手、フィギュアスケーターといえば? この問いには様々な答えが返ってくるでしょう。 しかし、中でも浅田真央さんと答える人は多いのではないでしょうか。 浅田真央さんは世界中で愛されているスケーターです。 今回はその浅田真央さんの凄さについてまとめました。 浅田真央の凄さ「戦績」 まずは真央さんの経歴と戦績を紹介します。 経歴 1990年9月25日 愛知県名古屋市で産まれる 1995年 フィギュアスケートを始め、名東フィギュアスケートクラブに入会。 2000年 グランプリ東海クラブに所属を移 ...
平べったいパスタの名前って?すぐに出てこない例のアレ
パスタ料理って驚くほど種類がありますよね。 「平べったいパスタの名前って、なんだっけ?」 なんて聞かれて、すぐに答えが出せる人は、正直マジすごい。尊敬します。 まあ実際に買い物をする時は形を見れば買えるので困りません。 しかし、ネットでレシピ検索をする時はきちんと指定して探したいですよね。 今回はそのたくさんあるパスタの種類のうち、「平べったい麺」についてまとめてみました。 これを読めば、ひとまず困ることはないでしょう!! class="st-css-no" 食べごたえはばっちり?ロングパスタの平麺 パス ...
「パントガール」に効果はないうえに副作用がある?気になる真実
「薄毛」・・・。 この悩みを抱えるのは男性が多いイメージですが、女性でも特に40代以上の方は薄毛で悩んでいる人が多いようです。 そして、最近女性用の育毛剤として「パントガール」というものが医薬品として販売されており、また、皮膚科で処方されることもあります。 今回はそのパントガールは効果があるのか、副作用はあるのか、使用時の注意点等をまとめました。 女性の薄毛の原因 では、そもそも女性の薄毛の原因は何なのでしょうか。 原因は2つあります。 1つは女性ホルモンの低下です。 女性ホルモンの低下は、無理なダイエッ ...
仮ポイントはいつから普通に使える?お得なポイントの仕様と期限
今回はYahoo!を利用する際に発生する仮ポイントの付与の仕様についてまとめた記事になります。 ポイントの付与や仮ポイントではなくなるタイミングなどを記載していますのでそれらのことでわからないことがある方はぜひ見ていってください。 仮ポイントの付与のされ方 仮ポイントとは、Yahoo!ショッピングなどのYahoo!のサービスで買い物を行った際に他のポイントとして使えるまでに一定の期間を必要とするポイントのことです。 Yahoo!のポイントは2種類あり、ストアで使える「通常ポイント」とボーナスや特典で付与さ ...
螺旋階段,カブト虫...と続くジョジョ第六部「14の言葉」の謎
ジョジョの奇妙な冒険を読んでいると、思わず口に出して言いたくなる作中の台詞がたくさんあります。 [st-kaiwa-685]なにをやってるだーッ!ゆるさんッ![/st-kaiwa-685] [st-kaiwa-685]だが断る[/st-kaiwa-685] 「14の言葉」もその中の一つで、完全に空で言えると最高にハイな気分になれます。 しかし、この言葉、じつは未だにその謎が明かされないんですよね…。 今回はそんな「14の言葉」について言われていることについてまとめていきます。 「14の言葉」の奇妙な予想と ...
【フィギュアスケート】ジャンプは回数で高得点ゲットになるの?
ウインタースポーツの花形とも言える「フィギュアスケート」。 毎年、秋と冬の週末によく大会が放送されていますよね。 ただ、実況と解説でジャンプの時に [st-kaiwa-675]規定違反のためこのジャンプの分は得点になりません[/st-kaiwa-675] [st-kaiwa-685]コンビネーションにできなかったため、ジャンプが1つ0点になってしまいました[/st-kaiwa-685] と言われることがあります。 これはどういうことなのでしょうか。 今回は、フィギュアスケートのジャンプの種類やルールを紹介 ...
【2019年最新】すだれリメイク法・傑作選!
夏の直射日光から我々を守ってくれる「すだれ」には日よけや暑さ対策以外の魅力もありますよね♪ すだれの存在は室内の雰囲気を和風にしたり、アジアンテイストにしてくれたり…シンプルでつかいやすいアイテムですね。 私はすだれを見ると色々アレンジしたくて、本来の日よけの用途を無視して買ってしまいます。 現在お使いのすだれをちょっとアレンジしたいな、という方も使っていないすだれがあって困っているという方も、すだれリメイクワールドをご覧になればきっとオリジナルのひらめきが生まれてさっそくリメイクしてみたくなるのではない ...
【フィギュアスケート】ポニーテールと女子選手の事情あれこれ!
フィギュアスケートの競技を見ていると、髪の長い女子選手は髪を結っていますよね。 やはり、演技の妨げになったり、美しく見せることができないからなのでしょうか。 今回は、フィギュアスケート女子選手の髪型について調べてみました。 フィギュアスケートにとって髪型にルールはあるのか フィギュアスケートは様々な部分で細かくルールが定められています。 演技時間や技の細かいところは勿論、衣装についてもルールがあります。 例えば、過度に露出してはいけない、男子選手はタイツを履いてはいけない、飾りが取れないようにしなければい ...
「や」の書き順は変わった?大人は絶対に間違える!ひらがな
子どもの教材や勉強している姿を見ていると懐かしい気持ちが湧いて来ると思いますが、そんな時に「ん?」となる出来事が起こる人がいます。 「ひらがなの書き順ってこんなのだっけ……?」 そんな疑問を持って子どもの教科書などを見るときちんとその書き順が載っているのです。 この記事ではそんなひらがなの書き順について間違って覚えてしまうもの、間違いやすいものを挙げていきます。 間違いやすい5つのひらがな 自分で書いている順番が間違っていると、書き順が変わっていると勘違いしてしまうことがありますが、ひらがなの書き順で変わ ...
フィギュアスケートの解説者はどうやって選ばれる?名手も紹介!
ウインタースポーツの花形とも言えるフィギュアスケート。 最近は、新しい選手の登場、紀平梨花選手のトリプルアクセル、今年の世界選手権で4回転ジャンプを成功させたカザフスタン女子のエリザベータ・トゥルシンバエワ選手、4回転アクセルに挑むと宣言した羽生結弦選手、と注目する点がたくさんありますね。 そのフィギュアスケートの「解説」を行っているのは誰なのでしょうか。 また、解説はどのような仕事なのでしょうか。 今回は、フィギュアスケートの解説について調べてみました。 フィギュアスケートの解説に選ばれる人は? 解説を ...
「書」の書き順は変わった?昔と今でまったく違う【不思議な理由】
漢字には定められた書き順が存在していますが、この書き順が世代によって違ってくるらしいのです。 ただ、それにはきちんとした原因がありました。 今回は、そんな漢字のどの書き順が違うのかということやその原因を見ていきましょう。 漢字の書き順と手引きの浸透 漢字の書き順は昭和33年に「筆順の手引き」によって正しい書き順とされるものが文部省から出版されました。 そして、これが出版されてから現代に至るまで漢字の書き順は一度も変更されていません。 そうなると、世代によって書き順が違うことはありえないと思うかもしれません ...
実家暮らしは嫌われる?みんなに伝えたい私の意見は【気にしないこと‼】
「結婚するならやっぱり1人暮らしの人がいいな」 「特別な事情がない限り1人暮らしをすべきだと思う」 「実家暮らしの男とは結婚したくない!」 ネットで、このような書き込みがよく見られます。 しかし、私はこういった書き込みにすごく違和感を覚えます。 黒ネコ太郎 独身の時1人暮らしだったから、結婚してからも家事・育児に積極的とは言い切れないのでは? 黒ネコ太郎 何も事情がなければ1人暮らししないといけないってそういう決まりでもあるの? なぜ、「いい歳の人が実家暮らし=いけないこと」という風潮があるのでしょうか。 ...
「腰抜け」の意味って何?もはや死語な言葉
皆さんは「腰抜け」という言葉の意味はわかりますか? 知っているけど、そんなに聞く言葉じゃないかも、と思うかもしれません。 でも、実際に若い世代には読んで字のごとくなだけで、本来の意味が通じない言葉になっているかもしれません。 今回はそんな「腰抜け」の意味とそれにまつわるあれこれを紹介していきます。 普通に使うこともできる? 腰抜けとその類義語 まずは「腰抜け」の意味を確認してみましょう。 こしぬけ【腰抜け】 ①腰の力が抜けて、立てなくなること。またその人 ②臆病で意気地がない人を罵って言う言葉 類義語:腑 ...
「海外に行くと視野が広がる」は絶対に本当なのか⁉結局のところ!
「海外行った方がいいよ~。視野広がるよ~。」 みなさんの周りにこのようなことを言う人はいませんか? 私は海外に1度も行ったことないのですが、何人かの人からこのように言われました。 海外に行くのはそんなに偉いことなのでしょうか? 海外に行かないのはそんなにいけないことなのでしょうか? 海外に行かないのはそんなに人に迷惑をかけることなのでしょうか? なぜ、「海外に行くと視野が広がる」と言われているのか、また、それは本当なのか、私の持論を交えて書いていきます。 そもそも「視野が広い人」とはどんな人? そもそも、 ...
マルチ商法にハマる人の末路…やってる人はこんな特徴だ!【要注意】
大学生、社会人は飲み会等の機会が多いですよね。 しかし、ネットを見ると 「ホームパーティーに誘われて行ったらAmwayの勧誘だった」 「バーベキューに言って仲良くなった人がニュースキンをやっていた」 このような書き込みがよく見られます。 Amway、ニュースキンは「マルチ商法」のビジネスモデル。これは商品紹介で人に買ってもらい、その報酬として紹介料を会社からもらうシステムです。 マルチ商法はものすごく評判が悪く、大半の人が嫌っています。 そこで、マルチ商法とは何か、どのような人が行っているか、マルチ商法を ...
クリームチーズの賞味期限はある?誰も知らない豆知識
「さて、買い物に行こう。買わないといけないものはないかな…。」 と、冷蔵庫を見ていると、奥からクリームチーズが!!! しかも賞味期限はとっくに切れている。 ほとんど食べていないのにもったいない…。 Yahoo知恵袋等でも、 「賞味期限が数か月前の未開封のクリームチーズは食べてもだいじょうぶでしょうか。」 「賞味期限が切れた開封済みのクリームチーズは食べても問題ないでしょうか。」 という質問が多くあります。 これに対する返答は 「やめたほうがいい。」 「クリームチーズはもつ方だから問題ないと思います。」 と ...
舞台の上手と下手では見やすさは変わらない?初心者必読の知識!
舞台が脚光をふたたび浴びています。 これは漫画作品の舞台化や2.5次元舞台などで舞台の公演数が圧倒的に増えてきたからですね。 舞台に縁のなかった方々も、この機会に初めてホールに足を運ぶ人もいらっしゃるとか。 「舞台の基本的な知識を知って、もっと楽しみたい」…。 今回はそんなあなたのために書いた記事です。 ファンになりたての方からの、よくある質問は「舞台の上手と下手はどちらがみやすい?」というもの。 この記事を読めば、もっと舞台が面白くなりますよー! 上手と下手の位置と覚え方 まずは基本的なことを。 上手( ...
舞台用語「コロス」はよく使う言葉?勘違いしそうな世界
舞台の世界で裏方さんたちが使う「コロス」。 普段は聞かない言葉が飛び交う舞台用語。 その中で最もシロウトにとって物騒に思われる言葉かもしれませんね。 この記事ではそんな「コロス」や聞くと勘違いしてしまいそうな舞台用語についてまとめていきます。 舞台用語における2つの「コロス」 舞台用語における「コロス」は2つの意味でとられる可能性があります。 「コロス」=脇役という意味 そのまま「コロス」という単語として使われる場合は、劇中において、固有の役を演じるのではなく、感情のない台詞を言うだけの生きた風景、つまり ...