【学級目標in中学校】かっこいい&失敗しない例を厳選紹介!!
黒ネコ太郎 【先生】今日から新学期だ!学級目標をたてよう! 四字熟語がいいかな?それとも英語がいい? ねむりねこ 【生徒】四字熟語じゃ、「質実剛健」! しろひげくん 【生徒】英語かーー…英語は思いつかないな…? 学級目標は新学期が始まると立てるもので、先生が決めたり、生徒から募集して決めたりします。 今回はそんな学級目標に使える漢字や英語の言葉を挙げていきます。 いい学級目標があると見えないところでモチベーションに繋がるので、ぜひ参考にしてみてください。 ついでに意味も覚えられる―四字熟語の目標― 目標の ...
「鉄壁」の使い方/ゼロから英単語を覚えるならちっとも使えない?
良い英単語帳として挙げられる「鉄壁」ですが、使い方によってはあまり知識が身につかないことがあるようです。 今回はそんな「鉄壁」の使う場合の注意点と「鉄壁」を正しい活用方法を解説していきます。 「鉄壁」という英単語帳 そもそも「鉄壁」とは何かと言われると、「鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁」という英単語帳のことです。 Amazonサイト https://www.amazon.co.jp/%E9%89%84%E7%B7%91%E4%BC%9A%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E8%8B%B1%E5%8D%98% ...
林間学校の持ち物はどうするべき?しおりには書いてない大切なこと
小学校の大きなイベントの一つである林間学校での学習。 お子さんはもちろんドキドキしますが、親の方も準備やら何やらで…違う意味でドキドキですよね。 そのような準備をしている時、しおりを大いに参考にすると思いますが、意外としおりに書かれていることがざっくりしていて、わからないことが多い場合もあります。 今回はそんな悩みを解決するための持ち物の基準についての記事になりますので、気になる方は一緒に確認していきましょう。 最初に引っかかる鞄の選び方 小学5年生で行われる林間学校での学習。 スポーツクラブなどで合宿の ...
【林間学校】荷物の上手な詰め方はバッグ次第って知ってた?
小学校、中学校の一大イベントと言えば林間学校とかの宿泊研修ですよね。 子どもはウキウキ気分で「早く来ないかなー早く来ないかなー」なんて軽い感じ。 でも子どもさんが心配で 「どうしよう。忘れ物は無いかな?」 「2泊3日なんてちゃんとやってこられるのかしら?」 と考えてしまうのが親心でしょうか。 大丈夫です。 お子さんに上手な荷物の詰め方を教えて、あなたの心配の種を1つ減らしましょう。 自信をもって見送ることが出来るようになりますよ。 荷物に合わせたバッグを用意しよう まずは大きいリュックサックやボストンバッ ...
あなたも絶対忘れてる!林間学校の「あのゲーム」といえば?
林間学校などでよくやるゲームの名前が思い出せない。 山の中を地図とコンパスだけで進んでいき、ゴールを目指すあれです。 林間学校の実行委員になって、企画を考えなければいけない時なんかに思い出せなくて、もどかしいあの気持ちを今日はすっきりさせちゃいましょう。 名前を聞けば、「あーあれね!」と言うこと間違いなしです。 林間学校でよくやるあのゲームの名前 林間学校でよくやるあのゲームの名前は「オリエンテーリング」といいます。 似たような言葉にレクリエーションとかクロスカントリーという言葉がありますが、オリエンテー ...
空想画/中学生の課題で出された際にヒントとなる考え方5つ
中学生の美術で現れる課題の空想画ですが、その描き方がわからず苦労している学生や質問されて困る親御さんが多いようです。 今回は、そんな空想画が少しでも描けるようにするきっかけになるような記事をお届けします。 何をもって空想画というのか? 空想画とは自由な想像で描いた絵のことで、現実には存在しない事や実際に体験したことがない現象を空想して描く絵のことです。 なので、基本的には自由描いて良いものでこれといったルールはありません。 そこが学生さんを悩ませるところですが、この自由は本当に何でも描いていいものなのです ...
高校のバイト許可は理由しだい?まずは生徒手帳をチェック!
皆さんが通っている、もしくは通っていた高校ではバイトは許可されていたでしょうか? ちょっと前も現代でも何かと欲しい物や行きたい場所があって高校生といえどお金はかかるものです。 そんな時、バイトができたらお財布の強い味方になりますよね。 今回はそのバイトの許可についてまとめた記事になります。 まずは生徒手帳をチェック!校則におけるバイト 皆さんは時分の生徒手帳を何回見た事があるでしょうか? 私は高校生時代に通しで読んだ覚えがありません。 そんな手帳にはバイトに関することも書かれているものです。 バイトをでき ...
「田」の書き順が変わった⁉︎どうして昔と今じゃ教え方が違うの
以前、家族でクイズ番組をみていたとき、漢字の書き順がでてきました。 出演者の回答に対して、 私は 黒ネコ太郎 そうそう! と同意しましたが、 子供たちからは 違うよ! しろひげくん というツッコミが。 黒ネコ太郎 何言ってんの、こう、こう、こうしてから、こうでしょ! と言い張る私に、 子供たちも二人がかりで 違うよ!こうして、こう書いてから、こっちに行くんだよ! しろひげくん と譲りません。 黒ネコ太郎 まあ。うちの子たちは揃って書き順を間違えているなんて!ちゃんと勉強しなさいよ。 と呆れていたのですが… ...
「修身」「道徳」違いはなに?みんなのモラルはどちらが上がる?
小学校や中学校で1週間の時間割の中に謎の「道徳」という時間が存在していましたよね。 道徳の教科書といえば、物語の中でクラスに問題が起きたり、友達同士でトラブルが起き、それをどのように解決しますか?などの答えがあるのやらないのやら正直あまり印象にない時間だった気がします。 現代日本ではこの「道徳」によって倫理観や道徳心というものを教えているわけですが、戦前の日本では「修身」という科目があり、現在の道徳の役割をしていたことをご存知でしょうか。 実は近年、この「修身」を復活させるという議論が起こっているのです。 ...
【感謝の手紙の書き方】先生からいただいたご恩を大切に…【構成の例】
卒業で先生とお別れするとき、先生の転勤でお別れするとき、お別れの言葉を伝えたいと思うなら是非手紙にしてみてください。 仲の良かった同級生とはお別れしても連絡さえ途切れなければまたいつでも会えますが、先生となるとなかなかそうはいきません。 年月が経って会いたいな、あの時の感謝を伝えたいと思っても長い教師生活でたくさんの生徒と関わる先生が自分のことを覚えていないかも知れないと躊躇したり、先生がいまどこでどうされているのかわからない場合もありますよね。 ですから、お別れするときにきちんと感謝を伝えることはとても ...
授業中お腹が鳴る女子のみなさん、●●●●を摂りましょう
皆さん、突然ですがお腹が鳴って恥ずかしい思いをした経験はありますか? あの恥ずかしさをどうにかしたい…。 静かな授業中に自分のお腹の音が鳴り響くのって本当に嫌ですよね。 周りの人に聞こえたかな、とかもうお腹すいたの?と思われてないかな?など周囲の目が気になってしまうと授業どころではなくなってしまいます。 学生生活を終えても働いていると、デスクでの仕事中や会議中に同じ悩みはつきまとってきます。 そんなお悩みを解決できるように、原因と対策についてお話させていただきたいと思います。 どうしてお腹が鳴ってしまうの ...
終業式のスピーチを任されたらココをチェック!!
みなさんは、学校でスピーチした経験がありますか? 入学式、卒業式でのスピーチならなんとなく、話す内容が浮かんできそうですが、終業式でのスピーチって何を話せば良いのかわからなかったりしませんか? 内容で悩むし、全校生徒・先生方の前でとなると緊張もしますよね。普段から、目立つことが好きな人なら大丈夫かもしれませんが、人見知りな人だともう大変・・・ わたし自身人見知りなので、みんなの注目を浴びながら語るという緊張感はできればもう味わいたくないです・・・5,6人の前で話すのですらしたくないです(笑)。友達が3人以 ...
【硯の洗い方】小学生が家に持ち帰ってくる天敵…黒い墨‼︎
小中学生のお子さんをお持ちのお母さん、夏休みや冬休みに子供が持ち帰るものの中で、もっとも憂鬱な道具がありますよね。 そう、習字道具…。 女の子は比較的きれいに使う子が多いですが、男の子は「どうしたらこんなに汚くなるの?!これを洗ってくれって言うわけ?!」という状態で持ち帰ってきませんか? 特に頭を悩ませるのが硯です。洗っても洗っても水が黒い…。 そもそもどうしてこんなに墨がこびりついていて固まっているの? そこで、硯の正しい洗い方とメンテナンスの仕方をご紹介したいと思います。 授業でちょっと使うだけだから ...
終業式の作文の書き方を例つきで解説‼︎アガらない方法も紹介
終業式に発表する作文を書くことになった小中学生のみなさん! とつぜん「作文書いてね」と言われても、何を書けばいいのか分からずあせりませんか? そんな子のために、今回は終業式の作文の書き方と、発表するときのアガリ対策をご紹介します。 中学校に入ると、各学年の代表として学年委員長が出てきて、今学期の学年の行事内容やキャンペーンの結果、来学期の課題などを話すこともあります。 またはクラスの学級長が今学期のクラスのようすや課題、来学期の目標などを話すこともありますね。しかしかれらは学年や学級のリーダーということで ...