ふわふわファンタジーなイラスト




学生生活 生活・くらし

空想画/中学生の課題で出された際にヒントとなる考え方5つ




中学生の美術で現れる課題の空想画ですが、その描き方がわからず苦労している学生や質問されて困る親御さんが多いようです。

今回は、そんな空想画が少しでも描けるようにするきっかけになるような記事をお届けします。

何をもって空想画というのか?

色鉛筆で描いた虹
空想画とは自由な想像で描いた絵のことで、現実には存在しない事や実際に体験したことがない現象を空想して描く絵のことです。

なので、基本的には自由描いて良いものでこれといったルールはありません。

そこが学生さんを悩ませるところですが、この自由は本当に何でも描いていいものなのです。

よく勘違いするのは空想画は幻想的な世界観で芸術的なものでなければならないと考えてしまうところです。

自由に描いていいことはそのような縛りもなく、芸術と感じるかどうかは受け取りて次第になります。

だから、他の人違うものが出来上がってもそれはむしろ正解であり、自分だけの空想画と言えるのです。

それでも描き初めには何かきっかけがなければいけない人もいると思います。

空想画を描くきっかけになる考え方

イメージする男女のイラスト
ここでは空想画として使える考え方をいくつか挙げていきます。

あくまできっかけとしての考え方を挙げるので、実際に描く際は、型にハマらず自由な発想で描いていきましょう。

置き換えで考える

現実には存在しないことといえば、本来は人間がやるべきことを動物や他の生き物がしている絵というものが考えられます。

例えば、犬を主体としてその犬が人のように料理をしたり、学校に通ったりしている風景を描いてもそれは空想画として認められます。

また、同じ音を置き換えてみるのも良い考え方です。

定番ですが「雨」を「飴」にしたり、「橋」を「箸」にしたりとこれも現実にはないものなので、空想画のアイデアとして使えるものです。

置き換えは既にあるお話の中でも活用できます。

例えば、桃太郎のお話に出てくるお供を他の動物や物に置き換えてみたり、もしくは桃太郎自体を動物にしてみたりとお話の一部を変換して描くという手もあります。

組み合わせて考える

組み合わせとは本来はありえない物同士が組み合わさっているということです…例えば、洗濯機で野菜を洗っている絵やスイカでサッカーをしている絵などのそこにあるべきものではない物が使われている絵も空想画と言えます。

また、組み合わせたものを完全に融合させて新しい物を作るという考え方もできます。

リュックサックに羽が生えて移動できる世界など便利であったらいいと思うものをそのまま絵として描きあげても良いと思います。

色を変える

現実には物によってある程度決まった色があります。
それが普通と違う色ならばそれも空想の世界の絵になりますよ。

ただ、適当に色を変えるよりは、統一性のある色にしてみると見栄えもよくなるかもしれません。

例えば、

全ての色が反対色になっている、

濃い色は薄く、

薄い色は濃くなった世界、

全てがパステルカラーで統一された世界…

などが挙げられます。

変える絵については風景画でも並べた果物でも何でも構いません。

空間を変える

上記の3つについては物ではなく空間を変えることで空想画として演出できるようになります。

例えば、建物や人は普通であるのに、空だけがピンク色で雲が黄色の世界や紫色の海に魚がたくさん泳いでいる絵などが考えられます。

空間は一色にしなくてもよく、また現実的ではない空間でも構いません。

丸や三角などの図形が散りばめられた背景に似た形の野菜や果物が並んでいるという絵でも作品と言えます。

いろんな物を見てから描き始める

これは考え方というよりそれをする事前準備のようなものですが、アイデアを振らせるためにいきなり筆を握るのではなく、いろんな物を見るところから始めると良いということです。

その際に、他の人が描いた空想画を参考にするのもいいですが、それ以外にも図鑑やネットサーフィンでいろんな画像を見て、空想を膨らませることも大事です。

空想画を描かなければという気持ちばかりになるとかえってアイデアが出づらくなってしまうので、何となくいろんな物を眺めて情報を集めていくという手も試してみても良いかもしれません。

まとめ

どうでしたか? 空想画を描く際のヒントになったでしょうか?

どんなものでも決まり事があった方がやりやすい人と自由な方がやりやすい人がいるものです。

描けないと思うと空想もしづらいので、まずは落ち着いて空想力を高めるようにしていきましょう。




-学生生活, 生活・くらし
-, , ,