剣道は難しい?初心者に大切なこと【あきらめる必要はありません】
これから剣道を始めようと思っている方、もしくは剣道を始めたばかりという方。 やはり未知の競技ですから、 耳長ネコ次郎 剣道って…やっぱり難しいのかな? という不安があると思います。 そこで、今回は 「剣道は難しいのか」 「剣道をするにあたって運動神経は重要な要素なのか」 という疑問と 「剣道初心者が心掛けるべきこと」 についてお話します。 やっぱり剣道は難しい? 伝統ある武道である剣道。 その動きや用語も特殊で、 黒ネコ太郎 「剣道って難しそう」 というイメージがあると思います。 しかし剣道は「難しい」を ...
逆立ちは壁なしでもできるもの?〜逆立ちができる条件とそのコツ〜
黒ネコ太郎 逆立ちって難しい… 逆立ちできる人って、かっこいいですよね。 さらに壁や支えのない逆立ちって、めちゃくちゃ運動神経の良い人しかできないイメージがあります。 しかし!条件さえクリアすれば誰でもできるのですよ! この記事ではそんな壁なしの逆立ちができる方法について紹介していきます。 逆立ちの条件と基礎練習 ポイント 壁の支えで逆立ちができる バランス感覚を習得済み 恐怖心の克服 壁や支えなしで逆立ちにするには、まずそれができる条件があるかどうかを確かめなければいけません。 逆立ちができる条件は壁で ...
遠投のコツとは/実は野球に必要不可欠な能力じゃない?
先日引退会見をひらいたイチロー選手。 遠投といえば、メジャーの舞台で「レーザービーム」を投げる彼を思い出す人が多いと思います。 イチローの遠投距離は全盛期でおおよそ130メートルと言われていますが、さすがにそこまではそうそう投げられるものではありません。 でも、野球をやっている人にとっては、遠投する距離を伸ばせるかどうかは一つの課題になっています。 今回はそんな遠投について、距離を伸ばす際に必要な練習と意識すべきことについてまとめました。 そもそも遠投する必要はあるの? 遠投と聞くともの凄く長い距離を早い ...
遠投の世界記録いろいろ‼まさか〇〇〇〇まで飛ばすなんて⁉
皆さんは投げる力には自信がありますか? 私はティッシュをゴミ箱に投げ入れるのにも苦労していますが、世の中にはいろんな分野で遠投を得意とする人達がいます。 今回は様々な遠投についての世界記録をまとめていった記事になります。 遠投の世界記録~陸上競技を中心に~ ここでは遠投という言葉に当てはまる項目について挙げていきます。 世界記録として正確な表記がないものもありますが、ご了承ください。 野球 遠投という言葉で一番よく耳にするのは野球かもしれませんが、野球の試合は別に遠距離を測るものではないので、正確な世界記 ...
【コンサドーレ札幌内定】檀崎竜孔選手/全国優勝の舞台裏で起きた壮絶なドラマ
高校サッカーの強豪校エースといえば、最近はJリーグユースの選手に実力人気ともに引けを取らなくなってきました。 高校サッカーの存在意義をあげてきた強豪校のひとつ、青森山田高校のエースといえばサッカーファンから大注目されるタレントですが、そのプレッシャーたるや想像を絶するものがあるでしょう。 平成最後の選手権で2度目の優勝を飾った青森山田高校。 そのチームの10番を背負った檀崎選手もまた、将来Jリーグで活躍することと高校最後の選手権でチームを優勝に導くことの両方のミッションを背負っていました。 優勝が決まるホ ...
三國ケネディエブス選手/CBとして兄に追いついた瞬間
毎年年末年始に熱戦が繰り広げられる高校サッカー選手権。 ここ数年は高体連のレベルも上がり、高校サッカー出身の日本代表選手の存在もあり、注目度がどんどんあがっていますよね。 今年の高校サッカー選手権大会にもJリーグ内定選手が何人か出場し、注目を集めました。 優勝校である青森山田高校の三國ケネディエブス選手もその中のひとりです。 三國選手は卒業後J2のアビスパ福岡でプレーすることが決まっています。 J1への復帰を目指す福岡にとってDFでありながらFW経験もありゴールを狙える三國選手は即戦力として期待されていま ...
剣道は駆け引きで勝てる?上級者が使う【心理戦】とは
剣道の試合でなかなか勝てない、体格や瞬発力に自信がないので頭脳戦をしたいと考えている剣士の皆さん、剣道において「駆け引き」とはどのようなものをいうのでしょうか。 私はあまり駆け引きについて深く研究したり意識したりせずに剣道をしてきました。 もし剣道の駆け引きの仕方を教えてもらっていたら勝てたのかしら…と今更思ったりしますが、一体何をすれば駆け引きに勝てるというのでしょうか。 剣道に心理戦はある? 他のスポーツなどでは「心理戦」というものが存在します。 わかりやすい例を挙げると、試合前のボクシングはあまりに ...
青森山田/藤原選手の出身はなんと⁉︎強い心臓のスーパールーキー
今年も数々の熱戦を繰り広げた全国高校サッカー選手権。 私はサッカーファンとして、毎年年末年始が楽しみで仕方ありません。 Jリーグユースと高校サッカーの力の差は年々縮まり、選手権のレベルの高さには驚かされますし、一発勝負のトーナメント戦はやはり感動しますよね。 今年私が注目し、これからもチェックしたい選手の一人が青森山田高校の17番藤原優大選手です。 同学年の子供がいる私にとって高校サッカーの選手たちは親目線で応援できる存在です。 飄々とした雰囲気からは想像できない、試合での能力の高さに釘付けになりますよ! ...
青森山田の武田選手の出身は?夢を叶えるため過酷な試練に挑戦
青森山田高校の優勝で幕を閉じた第97回高校サッカー選手権。 この優勝メンバーの中に一人だけ、この優勝から苦難の道へ一歩を踏み出す選手がいます。 7番のMF武田英寿選手です。 新チームで武田選手はキャプテンを任されることになりました。 現在高校選抜合宿中でチームに合流できていませんがおそらく10番を背負うでしょう。 2年生ながら優勝を期待されたチームのスタメンとして出場した武田選手には、この優勝を区切りに始まるいばらの道が見えているはずです。 全国屈指の強豪校である青森山田で想像もつかないような努力と成長を ...
バスケスバイロン選手/いわきFCから世界を目指す!
平成最後の高校サッカー選手権は青森山田高校の2年ぶりの優勝で幕を閉じました。 青森山田高校の強さに唸ったサッカーファンも多かったのではないでしょうか。 そして今大会大ブレークを果たした選手といえば…そう、MFのバスケス・バイロン選手です! 誰もが彼のドリブルに釘付けになったことでしょう。 大会前注目選手ではなかったバスケス・バイロン選手が観客の度肝を抜いた今大会。 彼の注目の進路とは…。 ネットで大反響! 青森山田の初戦となった、2回戦草津東戦からスタメンで出場したバスケス・バイロン選手。 この試合は6- ...
剣道三段の筆記試験/ここは絶対出る‼︎押さえておきたいポイント
剣道三段の昇段審査を受けることになった方。 受審資格の年数のことを考えれば、長く稽古を積んできたと思います。 ここまで余裕を持って昇段審査に挑んできた方も、少し不安が出てくるのではないでしょうか。 しかし、三段の筆記試験の内容は、二段の範囲をきちんと勉強していれば、新しく覚えることはそんなに多くはありません。 出題される問題は各都道府県によって異なりますが、ここでは全体的に出題率が高かった問題をご紹介します。 緊張しすぎず、丁寧に勉強していきましょう。 絶対に押さえておきたい重要問題 まずは、三段の学科試 ...
剣道二段ってすごい?驚きの難易度と、経験者が世間に言いたいこと!
最近バラエティ番組で剣道が取り上げられるようになり、剣道経験者の私はつい見てしまうのですが、芸能人で剣道二段を持っている方って結構いるんですね。 そういった芸能人を見ていると、剣道未経験者の方は「二段ってすごいの?」と気になると思います。 また、 「知り合いが剣道二段を持っているけれど、それってどれくらいなの?」と思っている方、 「剣道二段持っているけれど、これって自慢できる?」と考えている方… などもいると思うので、 今回は剣道二段はどれくらいで取得できるのか、経験者から見て、剣道二段はどれくらいのレベ ...
バスケのポジション/身長が関係あるのは●●●●●だけ
バスケットボールにおいてポジショニングは非常に大事です。 一人一人の能力によってそのポジションも変わってきます。 その人の適したポジションというのがきっとあり、 自分の得意なものをさらに伸ばすこともできるでしょう。 そんなバスケットボールにおけるポジションと身長の関係性について、 今回は説明していきたいと思います。 ポジションの種類 バスケットボールにおいて大きく5つにポジションは分かれますが、 細かな役割で見てみれば複数あることになり、誰かが一つを全うするのではなく、 その時の状況によって変わります。 ...
剣道/団体戦3人チームはどう戦う?試合の仕組みからオーダー編成まで徹底解説【初心者必見】
剣道の団体戦、3人チームで戦うことになったみなさん! 剣道を始めたばかりで少人数チームに入ることになった子は、初心者な上にイレギュラーだらけで大変だと思います。 まず、どうやってチームの勝ち負けが決まるの? 3人ってどう不利なの? という基本的なものから、 どのように戦えばいいのか、 オーダー編成はどうしたらいいのか、 など突っ込んだものまで様々な疑問があると思うので、 今回はそれらについて説明していきたいと思います。 ちなみに私も高校一年生の時、同じ学年の剣道経験者3人でチームを組んでいました。 三年生 ...
剣道二段の筆記試験/出題されやすい問題を徹底解説‼︎【決定版】
剣道二段の昇段審査を受けることになった方。 二段の受審資格は「初段合格後1年以上経過」なので、皆さん一度初段の筆記試験を通っていると思います。 しかし、二段の合格率は6~7割ほど。 合格率は地方によって異なりますが、不合格になる可能性も少しだけ出てくるのが恐いですよね。 都道府県によっては昇段審査の前に問題が配られ、回答を原稿用紙に書いて昇段審査の会場に持っていくといった形もありますが、私が受審した際は会場で用紙が配られて、みんな剣道着のまま床に座って記入していました。会場で一発本番だと緊張しますよね。 ...
バスケのポジション/ガードってどんな役割?
皆さんはバスケットボールをしますか? バスケットボールはドリブルをして相手コートにあるゴールにボールを入れる競技です。 シュートやパスを駆使し、敵陣に乗り込んでいく様は、かなりかっこいいですよね。 その一方で相手のボールをカットしたりシュートコースを遮ったり、 一見地味なプレーかもしれませんが、 その一瞬の判断や行動がかっこいいと感じる場合もあります。 今回はそんなどちらかというと守りサイドの話。 バスケットボールにおけるガードのポジションの意味や役割について、 お話ししていきたいと思います。 この記事を ...
プロ野球で金属バットが解禁されたら?…面白いはずがない‼︎
野球好きの皆さん、プロ野球と高校野球どちらが好きですか? もちろんどちらも!という方も多いかも知れませんが、中には「高校野球は好きだけどプロ野球にはあまり興味が無い」という方もいるのではないでしょうか。 実は私もその中の一人でした。小さい頃父親と一緒にプロ野球をテレビで見ながら野球のルールを覚えましたが、高校野球を見てからはプロ野球がつまらなく思えて、すっかりプロ野球からは長年離れていました。 当時の私の個人的な感想で失礼な言い方ですが、プロ野球は高校野球に比べてハツラツさに欠けると言いますか、スピード感 ...
金属バットって折れるの⁉︎安全で長持ちなものはあるのか
お子さんが野球を頑張っているご家庭の親御さん、バット選びはどのようにしていますか? 少年野球から高校野球まで長く付き合う金属バットは何を基準に購入するのか悩みますよね。 監督やコーチ、周りの父兄の意見も様々。 子どもに選ばせれば流行のバットを「カッコイイ!」という理由で欲しがるし…。 そもそも長持ちするという金属バットが折れるって本当でしょうか?! そこで、お子さんの金属バットをどのように選ぶと良いのか、様々な角度から考えてみましょう。 金属バットは金属なのに折れる? 「金属バット」という名前からして、折 ...
【不思議】高校野球で金属バットを禁止しないのはなぜか?
夏の音、と言ったら皆さん何を思い浮かべますか? セミの声や打ち上げ花火の音、波の音など色々あると思いますが、高校野球好きの私にとって夏と言えば甲子園!というわけで「カキィーン!」という金属バットの音ですね。 これをきいただけで満員の甲子園球場の映像が浮かんできます。 さて、なぜ金属バットの音が甲子園と結びつくのか…といいますと、金属バットを使用できるのは高校野球までだからでしょうか。 大学野球やプロ野球では金属バットが禁止されているんですね。 そして近年、高校野球でも金属バットを禁止するべきという声が上が ...
剣道女子の特徴をパッと見+行動で見抜くポイント
剣道女子の皆さん、「この子仲間だな」と思う時ってありませんか? 剣道は変わった特性を持っていますから、剣道を続けているとその特徴が出てきます。 そこで、今回は剣道女子の特徴についてお話したいと思います。 剣道女子はもちろん、剣道をしていない方にも「こんな特徴があるんだな」と知ってもらえたら嬉しいです。 剣道女子の性格は様々です 剣道をしているからと言って「こういう性格の子が多い」というのはありません。 明るい子や大人しい子、勝気な子、マイペースな子など本当に様々な人がいますし、その性格が剣道に反映されたり ...
剣道−中堅の役割。勝敗を左右する重要ポジション‼️
団体戦のオーダー編成で中堅に選ばれた方。中堅にどんなイメージをお持ちですか? やはり中堅と言えば真っ先に「強い」というイメージが出てくると思います。「捨て大」があっても「捨て中」はないですしね。 ですから中堅というポジションのプレッシャーは結構重いと思います。 しかし、中堅の役割は何?どう戦ってくればいいの?と思っても、なかなか先鋒や大将のように簡単にイメージは湧かないと思います。 なので、今回は中堅に向いている選手、中堅の役割、そして中堅の試合運びをご紹介します! 中堅はどんな人が向いているの? チーム ...
北村海チディ選手は関東一高の守護神‼︎驚異の成長に注目
皆さんは毎年全国高校サッカー選手権を観戦していますか? 年末年始は旅行へ行かれる方も多いでしょうけれど、自宅や帰省した実家でのんびりテレビをみるのを楽しみにしている方もいるのではないでしょうか。 スポーツ観戦が大好きな私にとって、年末年始はまさにパラダイス。中でも全国高校サッカー選手権はどの試合も楽しみに見ています。 私が今年注目しているのは関東第一高校(略して関東一高)です。現在東京都では抜群の強さですが、国学院久我山などの強豪校がひしめく予選を突破して選手権出場を果たせるかどうか、今からとても気になり ...
剣道の袴のたたみ方!みんなに伝えたい【基本】簡単方法を伝授
剣道を始めたばかりの方、お子さんが剣道を始めたという方、ジャージでの基礎稽古を終えていよいよ胴着袴を身に着けるときは嬉しいものですね! 初めて手にした胴着袴…まず出る言葉は「どうやって着るの?」ですね。 私の息子の袴を、剣道を始めたばかりの娘の同級生に差し上げたところ、その子のお母さんから喜びのメールの直後に「どうやって着るの?!」という電話がかかってきました。 ですよねーー。 胴着はなんとなく着れたようですが、袴はなかなか。そこで袴の着装をだいたい電話で説明して「着れたよ!ありがとう!かっこいい!」とテ ...
青森山田高校の三國ケネディエブス選手!兄と同じ2冠を目指す!
今年も全国高校サッカー選手権の時期が近付いてまいりました! 注目の選手がたくさんいますが、オナイウ阿道選手とオナイウ情滋選手のように過去には兄弟で選手権で活躍する選手も多くいましたね。 特に今年は東福岡の中村拓海選手や桐光学園の西川潤選手など、才能ある弟たちの選手権への挑戦が注目を集めています。 その中でもいちはやくJリーグ入りを決めている青森山田高校の三國ケネディエブス選手をご紹介したいと思います。 青森山田高校の2冠を成し遂げた兄をもつ三国選手が挑む最後の選手権に注目です! 三國ケネディエブス選手はど ...
剣道-次鋒は弱い⁉︎役割を知ると気づく重要ポジション
次鋒に抜擢されたあなた。 またはお子さんが次鋒に選ばれた親御さん。 次鋒と聞いたとき、どう思いましたか? 剣道の団体戦では一般的に次鋒に一番弱い選手を置くことが多いと言われますから、少しがっかりしたかと思います。 しかし落ち込む事はありません。 次鋒には次鋒の大切な役割がありますし、剣道の世界には強い次鋒も沢山います。 という事で、今回は次鋒の役割、種類、そして団体戦において大切なことをお話します。 次鋒の役割は? 一般的に弱いと言われる次鋒ですが、次鋒にも重要な役目があります。 どれも本当に必要な役目な ...
剣道初段に落ちたらその後が大事?原因&対策をチェック!
初段の昇段審査に落ちてしまった方。 初段は段位の一番最初のステージですし、結構ショックですよね…。 しかし、落ち込んでいる暇はありません。大切なのはその後です。 今回は、中学生の時に初段を取った剣道経験者である私から、試験別に「どういった原因で落ちるのか」とその対処法をご紹介させていただきます。 こう言ってはなんですが、たかが剣道初段です。焦ることはありません。 次の試験では無事合格できるように、前向きな気持ちで読んでくださいね。 実技試験で落ちてしまった場合 実技試験で落ちてしまった人の剣道には何らかの ...
剣道-大将むきの性格とは?経験の浅い顧問先生へのアドバイス
剣道部の顧問を任されている先生方、団体戦においてチーム編成をする際大将にはどのような子を置きましたか? 剣道歴が長く、教職員大会に出場するような顧問ならチーム編成もすんなりできるかも知れませんが、中には剣道未経験で顧問を任されたという先生もいるのではないでしょうか。 そこで 大将に置くのはどんな性格の子が向いているのか 大将という凄まじいプレッシャーから、子供をどうやって見守り、チームとしてフォローしていくべきか というお話をしたいと思います。 これはチームの勝敗も左右することですし、教育者として忘れては ...
剣道/副将って強い?弱い?重要な役割と試合方法もご紹介‼︎
剣道の団体メンバーで、副将を任された方! 「お前は副将だ」と言われた時、どう思いましたか? 私も学生時代は剣道をしており、ずっと副将だったのです。 剣道始めたての頃に「Bチームの副将だよ」と言われた時は、「学級長とそれを補佐する副学級長」のようなものを想像し、「わーい、副大将だー!」と喜んでいました。 …皆さんの副将のイメージはどうでしょうか。 「副大将」というイメージでしょうか、それとも「次鋒に次いで弱い奴」というイメージでしょうか。 強いか弱いかはさておき、副将の役割や大変さ、こんなことを考えながら戦 ...
剣道着で外出はアリ? タブーと気を付けるべきポイント!
剣道を始めたばかりの方。 剣道着は他のスポーツのユニフォームと違ってインパクトが大きいですから、剣道着を着たまま外出してもいいのかな?という疑問が出てくると思います。 そこそこ剣道を続けてきた方でも、剣道着での外出は良いのか悪いのかはっきりとはわからない、という方は多いでしょう。 剣道着で外出しても良いのか、それともまずいなのか。そのラインは人それぞれです。 全く気にしないで外出する人もいますし、恥ずかしいと気にする人もいますよね。 そこで今回は、そんな曖昧なラインをはっきりさせます。 少し真面目な話にな ...
剣道/先鋒の役割を解説!勝ちをゆずるな!!
剣道の団体戦は、各ポジションに役割があって面白いですよね。 その中でも特に花形なのが先鋒! 私は個人的に先鋒が一番カッコいいと思っています。 何故かというと…攻め剣でエンターテイナー、試合内容が面白いからです。 待ち剣の私にとって、自分に無いものを持っている、憧れの存在です! そんな先鋒ですが、具体的にはどのような役割があるのでしょうか。そして、先鋒に向いているのはどういうタイプの選手なのでしょうか。 純粋に先鋒のことを知りたい方はもちろん、いきなり先鋒に抜てきされて困っている選手には、ぜひ読んで参考にし ...