言葉の意味 雑学

「左前」の意味は方向だけ?知らなきゃ損する意外な言葉




「左前」という言葉は・・・日常ではそこまで使いませんね。

ただ単に「左の前」という方向を指すだけではなく、着物や普通の会話の中で通用する意味を持つ単語でもあるのです。

意外と知られていないのが、「左前」の隠された意味。

使い方によっては相手を怒らせてしまうこともあるので注意が必要です。

今回はそんな「左前」の意味とその語源を見ていきます。

これを読むと、文字通り、ご自分の襟元を正してしまいたくなりますよ。

着物と縁起としての「左前」の意味

和服の美女が贈り物を届ける
「左前(ひだりまえ)」には使う状況によって二つの意味があります。

1つは「和服を着る時、普通とは反対に、まず左側を先に体に持って来て、次に右側を重ねること」という意味。

普通とは反対と書かれている通り、ほとんどの和服を着る場合は自分側にまず右側を持ってくる「右前」になります(相手から見ると左が上に見える)。

「右前」は男女共通の和服の着方であり、和服を着る際のマナーとなっています。

では、「左前」はどこで使われるかというと、亡くなった方が着る死装束を着付けをする時に使うもの。

つまりは、普通の和服で「左前」になっている状態は死者を意味するもので、着ている人にも見ている人にもあまり良い気分にならないものになります。

そして、「左前」のもう1つの意味は「事業などがうまくいかなくなること、運が傾くこと」というものがあります。

これは「左前」が死装束を表すことから縁起の悪いとされ、そこから物事がうまくいかないことを意味する言葉に変わっていったものです。

このような意味もあるので、和服での「左前」はマナー違反となるのです。

2つ目に「事業など」と書いてあるように、「財政が左前になる」といったことを指して使われることがあります。

世間のイメージとして「右」は良くて、「左」は悪いという考えもありますが、この「左前」に関しては死者を表して縁起が悪いことが理由になっています。

ちなみに……

和服における「右前」と「左前」は自分側にある方を指しているのですが、普通に考えると前は「一番前に出ている方の布」と思ってしまいがち。厄介なので注意してください。

そこでもっと簡単に「右前」を覚えておく方法があります。それは「懐に手を入れられる方が右であれば右前」ということ。

和服を重ねると必然的に左右のどちらかに懐にできるスペースができますよね。

それで手を入れられる方の左右がそのまま「右前」と「左前」になるのです。

普通に和服を着る分なら「右前」だけ覚えておけばいいので、右側に懐を作ることを忘れないようにしましょう。

死装束が「左前」になった理由

葬儀参列者の三点セット(女性)
「左前」が死装束で縁起が悪い意味とわかりましたが、

そうなると、どうして死装束が「左前」になったのか、もしくは「右前」が通常で使われるようになったかが気になるところです。

これに関しては、定まった説はありませんが、いくつか有力な説があるのでそれを紹介していきます。

奈良時代の衣服令によるもの

衣服令(えぶくりょう)とは718年に施行されたもので、その中で「庶民は右前で衣服を着ること」という決まりがありました。

これは、庶民と高貴な人を分けるために着物の着方を指定したもので、この時代である程度の地位にあった百姓でも衣服を右前に着るようにしていました。

では、高貴な人のための着方である「左前」がなぜ死装束になるのかというと、

庶民として生きて来たけれど、最期は高貴な人と同じ着方をさせて送ってあげようという考えから死装束は「左前」になったという考えがあります。

この考えで言えば、「左前」は縁起が悪いどころかその逆でとてもいいものですが、時代が進むと「左前」=高貴な人という考えは薄れて、「左前」=死装束の方が定着したというものです。

お釈迦様が入滅する時の格好によるもの

お釈迦が入滅をする時に、着物を「左前」にしていたという説です。

この説から「右前」がこの世を表して、「左前」はその反対のあの世を表しているという考えが仏教にはあります。

これに関連して、仏教では「逆さ事」という考え方があり、

例えばこちらの世界(この世)が朝であるならば、あちらの世界(あの世)は夜であるから、お葬式はあちらが明るいうちの夜にやる…

といったように、この世のことがあの世では逆さになっているというものです。

和服を「右前」で着ることがこの世のことならあの世では「左前」にすべきであるという考えから死装束に「左前」を使ったと考える説もあります。

右利きの人が多かったから

これは衣服令が関係なかった時に、「逆さ事」の補強になるものですが、日本人は右利きが多い事から右手を懐に入れられる「右前」の方が着用しやすいものでした。

それが和服において通常のことになっていき、それがお葬式の時は「逆さ事」で「左前」になったと考える説になります。

まとめ

今回の記事についてまとめると、

  1. 「左前」は死装束の着方と物事がうまく行かないことを意味する
  2. 和服を着る時は男女共に「右前」にするのがマナーである
  3. 「右前」は「懐に手を入れられる方が右手である」着方である

の3つになります。

和服の着方1つでも昔からの習慣が受け継がれているのは、日本の良いところです。

マナー違反にならないように着方と単語としての意味をきちんと覚えておきましょう。




-言葉の意味, 雑学
-, , ,