ふさふさのしっぽや凛とした顔立ちに魅了されてソマリを愛してやまない飼い主さんは大勢います。あなたもソマリ大好き飼い主さんの1人でしょうか?
ソマリを飼っている方であれば、「昨日まで甘えていたのにソマリがある日突然凶暴になってしまった」という経験ありませんか?
ソマリがいきなり凶暴化する原因とは一体何なのでしょう。
この記事ではソマリが凶暴化する原因や、そのあとの対処法についてまとめて書いていきます。愛猫のために参考にしていただければうれしいです。
ソマリの性格が凶暴なのか?
ソマリは決して凶暴な性格の持ち主という訳ではありません。
ソマリはアビシニアンの長毛種ですから、アビシニアンと同じく、好奇心が強く活動的であまえんぼうです。さらに「犬のような猫」と言われるほどに、コミュニケーション能力が高く、しつけやすい猫です。とても賢い猫ちゃんだということですね。
しかし、好奇心旺盛でいたずらっ子な性格ゆえに、時々度が過ぎしまうということもあります。遊んでいたのに当然かまれて「凶暴になった」と感じる飼い主さんも多いようですね。
でもこの場合は凶暴というより、「やんちゃ」程度のことだと思います。
この記事で言う「凶暴化」とは、何の前触れもなく「シャー!」と威嚇してきたり、瞳孔が開き襲い掛かってきたり、流血するほどにかんできたりするレベルのことです。
そうした興奮状態が何度も起こったり、長時間興奮が収まらなかったりと、明らかに異常や恐怖を感じる状況のことです。
ソマリが凶暴化する原因
獣医師によるとソマリやアビシニアンでの凶暴化というのは他の猫種に比べると比較的多いそうです。あなたと同じような体験をされている方は意外にも多くいらっしゃるということですね。
環境の変化によるストレス
ソマリは優しく繊細な面があり、引っ越しや多頭飼いによるストレスが病気の原因となってしまうことがあります。ストレス発散を自分自身に向けてしまうため、キャパシティを超えると異常行動をしてしまうということがあるそうです。
飼い主さんとの距離感が違う
ソマリは感受性が豊かすぎるといわれています。飼い主さんとのスキンシップが足りなくても、逆に構いすぎてしまっても、その影響を敏感に感じます。あなたとの距離感が一致しないために性格に変化が表れているのかもしれませんね。
病気により凶暴になっている
知覚過敏症や脳神経系で異常が起きる「てんかん」を患っていると、激怒症候群や攻撃性が増すことがあるようです。
ソマリはとても複雑で豊かな性格を持っているので、何が原因でスイッチが入るのかを見極めるのが難しいです。でもあなたが真摯に向き合えば、きっと答えてくれます。
ソマリが凶暴化した時の対処法
凶暴化したら別室に隔離し、ケージに閉じ込めて興奮状態が落ち着くのを待ちましょう。
ケージの場合、黒い布などでケージ全体を覆い、部屋を暗くして静かな環境にすると良いです。
ソマリになるべく刺激を与えないようにするためです。
凶暴になったソマリをなだめたり、なでたりするのは逆効果。
なので少しの間、無視を徹底して放置します。数時間で収まる場合もあれば、数日間続く場合もあるので、気長に待つことが大切です。
1番重要なことは、あなたがどんな状況でも冷静さを保つことです。
突然の出来事でパニックになるとは思いますが、あなたの不安が猫ちゃんにも伝わってしまい、悪化させてしまうかもしれません。
まずは落ち着いて冷静に状況を把握しましょう。
何もできないのがもどかしい気持ちになるかもしれませんが、落ち着くまで待つのがベストな対処法です。
何度も繰り返し起きる場合
凶暴化が一時的な物ではなく、何度も繰り返し起きる場合には、迷うことなく最寄りの動物病院に行きましょう。
明らかに獣医師のほうが知識も経験もあり、てんかんの専門的知識がある獣医師もいるので、効果的な治療を提案してくれます。
私が飼っている猫ちゃんも去勢手術を動物病院でうけた結果、受ける前よりも受けた後のほうが甘えん坊になりました。獣医師さんいわく「ホルモンバランスの変化で性格が変わることがある」とのこと。
猫もいろいろたいへんなんだなぁと思いましたが、去勢手術を受けたことに後悔はありません。
ソマリの凶暴化についてまとめ
- ソマリの性格が凶暴なのではありません
- 環境の変化によるストレス、飼い主さんとの距離感が違う、病気が原因として考えられます。
- 凶暴化したら別室に隔離し、ケージに閉じ込めて興奮状態が落ち着くのを待ちます。
- 何度も繰り返し起きる場合には、迷うことなく最寄りの動物病院に行きましょう。
ソマリの凶暴化に関しては詳しい原因が判明しておらず、ただそうなりやすいとしか言えないようです。
あなたが変わらず愛情を注ぐことによって、状況が良い方向へ変化することを願っています。