猫のしっぽってとてもしなやかで優雅に動きますよね。
私は猫ちゃんが寝ている時によく触って癒されています。
でも、触ってみると「これ何で出来ているんだろう?」と疑問を持つことがあります。
あなたもそんな風に思ったことはありませんか?
実は猫のしっぽは猫にとってすごく重要な部位だったんです。
猫のしっぽの正体がわかると、しっぽに対する愛着と憧れが湧いてくるかもしれませんよ。
猫のしっぽっていったい何なの?
マンクスのようにしっぽのない特殊な猫を除いて、全ての猫は長短さまざまなしっぽを持っています。
あなたの飼っている猫ちゃんにもしっぽが付いているでしょう?
猫のしっぽには色々な種類がありますが、一般的には18~23個の尾椎(びつい)と呼ばれる骨といくつかの筋肉から構成されています。
しっぽにもちゃんとした骨があるんですね。私は軟骨みたいなものが入っていると思っていました。
尾椎と筋肉があるので、猫のしっぽは、まるで風にたなびくススキのように、しっぽの先端まできれいに動かすことが出来ます。
また骨の中には尾骨神経(びこつしんけい)と呼ばれる神経が通っています。
この神経がまた面白く、第1~第8までの尾骨の横から出て、しっぽ全体に神経が通っているのです。
しっぽの根元では馬のしっぽのように束になっている神経が、先端に行くにつれて分岐していく感じでしょうか。
こうした骨や筋肉や神経のおかげで、猫のしっぽは華麗で優雅な動きを実現させているのです。
猫のしっぽを絶対に引っ張ってはいけない
「猫のしっぽを引っ張ってはいけない」と言われますが、これは前述したようにしっぽには神経が通っているからなんです。
しかも尾骨神経は、「骨盤神経」「陰部神経」「下腹神経」などといった他の重要な神経とつながっています。
ですから、もし尾骨神経に強い力がかかると、他の神経にも力が伝わってしまい、排便障害や歩行障害といった様々な障害につながることがあります。
これを俗に「猫ふんじゃった症候群」と言い、専門的には「しっぽ引っ張り外傷」「仙尾部外傷」(せんびぶがいしょう)と呼ばれています。
猫のしっぽは華麗で繊細なものだという事ですね。
しっぽを踏んづけたり、ドアに挟んだりしないように気をつけたいです。
もし、しっぽを触ると痛がったり、しっぽの感覚が無さそうだったり、排便のコントロールができないようでしたら、すぐに動物病院に連れていって適切な治療をしてもらいましょう。
猫のしっぽは便利なマルチツール
ここまでで、重い雰囲気の話をしてしまいましたが、本来猫のしっぽは驚くほど多彩な仕事をやってのけます。
猫のしっぽの1番重要な役割は、運動している時の体のバランスを保つという点です。
私の飼っている猫ちゃんはよくカーテンレールの上を器用に歩いています。
屋根の上や塀の上を平気そうな顔でスタスタと歩いている様子をイメージするのはそんなに難しいことでは無いでしょう。
私たち人間はしっぽが無いのでカーテンレールの上を歩くのは難しいですが、猫にはしっぽがあり、それでバランスを保っているので簡単に歩けるんです。
他にも猫のしっぽには防寒具としての役割もあります。
猫は気温が大体15度を下回ると、体を丸くして眠ります。
その時にしっぽで顔を隠すようにして熱が逃げるのを防ごうとするのです。
人間でいえば、マフラーを首に巻いて寝ている状態でしょうか?(笑)
猫のしっぽは驚きの機能が満載
猫のしっぽの役割として、感情を表す道具という面もあります。
- しっぽをピーンと垂直に立てれば、前向きな気持ち。
- 怒っている時は、しっぽをボワっと膨らませて威嚇。
- しっぽを股の間に挟むのは、自分を小さく見せて服従を示したり、恐怖心がある証拠。
猫から言わせれば、「表現しようとしているんじゃなくて、勝手にしっぽが反応してしまう」といった感じでしょうが、飼い主から見ればとても便利な機能です。
他にも自分の臭いをこすりつけるマーキングにも使えます。
外から帰宅した時やお風呂上りに、猫ちゃんがスリスリ寄ってくるという経験をしたことがありませんか?
猫は自分の臭いをあなたにつけることで、あなたを私物として扱っているのです。
臭いを広げるのにしっぽが一役買っているということですね。
猫のしっぽまとめ
- 猫のしっぽにはしっかりと骨があります。
- 猫のしっぽ全体には神経が分布しているので、猫のしっぽを引っ張ってはいけません。
- 運動している時の体のバランスを保ったり、防寒具としての役割があります。
- ほかにも、感情を表す道具や臭いをこすりつけるマーキングにも使えます。
猫のしっぽって凄いですね!