生活・くらし

朱肉は洗濯の天敵‼︎お悩みのかた必見の4つの方法




うっかり衣服につけてしまう様々なシミ!

白いシャツに赤いシミなどつけてしまうとかなり目立つので何とかして落としたいものですね。

赤いシミの代表格として今回は「朱肉のシミ」の洗濯方法をご紹介していきたいと思います。

朱肉がついてしまったシミは最強といわれていて、残念ながら完全に落とすことは不可能なようです。

しかし、できるだけ目立たなく薄くすることはできます。

衣類の素材や、朱肉がついてしまってからどのくらいの時間が経過しているかなどの条件によって、取れるシミも取れなかったりしますので一概には言えないのですが、以下の方法を試してみてくださいね。

朱肉はなぜ落ちにくいの?

朱肉
朱肉には「練り朱肉」と「スタンプ朱肉」という2種類があります。

最近はあまり見かけなくなりましたが、練り朱肉は硫化水銀を昇華させて顔料や植物繊維を加え、ひまし油や松油で練り固めたもの。

一方スタンプ朱肉は、植物性の油脂に合成樹脂や化学物質を加え、顔料で色を付けたインク状にしたもので、一般的に使われている朱肉はスポンジに染み込ませてあります。

このように朱肉というものは、色が薄れることなく長持ちするように様々な原料を使用し工夫されて作られていますので、完全に朱肉のシミを落とすのは至難の業というわけです。

衣類だけではなく、手やデスクについた場合もなかなか落ちないという強者です。

朱肉がついたからといって焦って水で濡らしてゴシゴシ…なんてしては更に落ちにくくなってしまいますので、慌てず落ち着いてシミを落としていきましょう。

朱肉を落とす前に確認すること

ハンガーにかかったシャツを持っている主婦
朱肉のシミを落とす前に、自分で染み抜きしても大丈夫な衣類かどうかを確認してから行いましょう。

洗濯できない素材の衣服はプロにお任せする方が安全です。

洗濯可能な素材でなければ、自分で染み抜きを試すことはおすすめできません。

洗濯表示を確認

洗濯表示は学校の授業で習ったような気がしますが、普段あまり気にしてみている人はいないのではないでしょうか。

衣類についているタグには「洗濯取り扱い方法」として洗濯機マークや手洗いマークがついています。

「洗濯機で洗う際にはネットに入れて」ですとか「ドライ・陰干し」など様々な表紙がありますが、要は洗濯機であろうが手洗いであろうが、自分で洗濯できるものかどうかご確認ください。

水温の表示もありますので、表示以上の水温で洗濯しないようにしましょう。

表示を確認せずに生地に合わない洗濯の仕方をすると服が縮んでしまうことも。

色落ちしないか確認

シミ抜きする際に一番気を付けることは、色落ちですね。

色柄のある衣類の場合、洗濯して色落ちしないかどうか、色落ちテストしてからシミ抜きを始めましょう。

家庭でシミ抜きする際は水を使うので、色落ちする衣類ですと輪ジミができてしまう可能性があります。

  1. まずは、白いタオルの一部に除光液をつけます。
  2. 次に、衣類の端などなるべく目立たない部分を洗剤を付けたタオルでポンポンと軽くたたきます。
  3. 白いタオルに色が移っていなければ大丈夫。

色落ちしてしまう衣類であれば無理に自分で染み抜きしたりせずに、プロにお任せしましょう。

染み抜きの方法

ご家庭でシミ抜きしても大丈夫な衣類かどうか確認できたら、さっそく朱肉の汚れを落としていきましょう。

ちなみにシミ抜きは洗濯する前に行いましょう。洗濯後にシミ抜きしても取れにくいです。

朱肉のシミは手ごわいので根気強く少しずつ繰り返して作業を繰り返すことがポイントです。

台所洗剤と固形石鹸を使った方法

まずはどこのご家庭にもある台所用の中性洗剤と、手洗いで使用するような普通の固形石鹸を使って朱肉の汚れを落とす方法をご紹介します。

  1. 台所用の中性洗剤を朱肉のついた部分に数滴たらします。
  2. 洗剤と生地をなじませるように、指の腹を使って生地をつまんでもみ合わせます。
  3. ぬるま湯をあてて洗剤をすすぎます。

朱肉が目立たなくなるまでこれを数回繰り返してください。

  1. 朱肉の汚れが薄くなったら次は固形石鹸を汚れにすりつけていきます。
  2. 石鹸をこすりつけた生地を、もみ洗いするようにぬるま湯ですすぎます。

これである程度シミが落ちますので、あとは衣類の生地に合った方法で洗濯しましょう。

固形石鹸を使った方法は、これからご紹介する除光液を使った方法よりも生地に負担の少ない方法です。

除光液を使った方法

次に、ネイル用の除光液を使った染み抜き方法をご紹介します。

ただし、この方法はアセテートやトリアセテート生地の衣類に使うと生地が溶けてしまうので使えません。アセテートはブラウスなどで使われていることが多い素材なので、確認しましょう。

また、除光液を使う時は十分に換気することと、火気にご注意ください。

    1. 歯ブラシに除光液をつけ、朱肉のついている部分を優しくトントンたたいていきます。

デリケートな生地の場合、歯ブラシよりも指の腹や綿棒のように柔らかいもので優しくシミの部分をほぐすようにしましょう。

除光液はすぐに揮発しますが、少しずつシミが薄くなり始めたら効果が出ている証拠ですので、何度も根気よく繰り返し作業してください。

  1. ある程度汚れが落ちたらシミの部分を水ですすいでおきます。
  2. 最後に衣類の生地に合った方法で洗濯します。

ベンジンを使った方法

少し荒療治なイメージですがベンジンを使った方法をご紹介します。
ベンジンですから、マスクや手袋で皮膚を保護し、必ず換気した状態で作業しましょう。

    1. シミの裏に不要なタオルや布をあてます。
    2. 白いタオルにベンジンを染み込ませ、朱肉のついた部分をポンポンと軽くたたいていきます。

ベンジンで溶けだしたシミがタオルに移るのでタオルは常にきれいな面を当てるようにしましょう。

  1. シミが薄くなってきたら、シミの周りを内側に向かって軽くたたきながら輪郭をぼかしていきます。
  2. 衣類の生地に合った方法で洗濯します。

ちなみにベンジンは精製度の高い良質なものを使用するようにしましょう。品質の良くないベンジンを使うと生地を傷めてしまう可能性があります。

炭酸ソーダと塩素系漂白剤を使った方法

上記の方法で落ちない朱肉のシミには最後の手段として塩素系漂白剤を使った方法をご紹介します。

私はシミを抜くとき何でもかんでもキッチンハイターを使う「キッチンハイター信者」なのですが、あまりの落ち具合に引いてしまうくらいなので、最後の手段にした方がよさそうです。

朱肉のついた部分にセスキ炭酸ソーダをふりかけます。

  1. 更に液体塩素系漂白剤を約大さじ1かけます。
  2. 次に、シミに対して熱湯をゆっくりとかけ、10分ほど放置しておきます。
  3. 10分経ったらクエン酸水をシミ部分にかけてセスキ炭酸ソーダのアルカリを中和します。

強烈な方法のようですが、実は漂泊の染み抜きは一度では効果があまりありません。

衣類の耐久性によりますが、上記の作業を数回繰り返してください。

染み抜きが終わったら衣類の生地に合った方法で洗濯します。

まとめ

バケツにはいった洗剤セット

  1. 朱肉は色あせず長持ちするために工夫されて作られているので落とすのは至難の業です
  2. 朱肉の染み抜きをする前に洗濯しても色落ち等しないか確認しましょう
  3. 朱肉の染み抜きには様々な方法があります

服を汚してしまったら少しでもショックなのに、特に朱肉がついてしまったときは「しまった!」と思いますよね。

あのべったりとした朱色の感じ…。いかにも落ちない感じです。
しかし、たしかに印鑑は長いあいだ色あせず長持ちします。

紙ベースの書類はいまだに承認印などが閲覧確認に使われていて長期間保存されていますから、大変優秀なインクということですよね。

洗濯するには苦労しますが、すぐに落ちてしまっては朱肉の意味がないということですから「つけてしまった自分が悪い」と朱肉にリスペクトを持ちつつ、腹をくくって気長にシミを落としましょうね。




-生活・くらし
-,