お肉にはいろんな部位がありますが、そのほとんどがお肉特有の名前付けをされています。
では、その部位は人の体でいうところのどれに位置するのでしょうか?
今回はそんなお肉の部位の中での「ロース」について見ていこうと思います。
よくわからなくなる部位の名前を覚えて、より美味しく食べられるようにしましょう。
牛肉における「ロース」の分類
それでは「ロース」について解説していきます。
ここでは牛肉の「ロース」として解説を進めていきます。
「ロース」とは、肩から腰にかけての背肉の全体のことを言います。そして、そのうち2つの部位は「肩ロース」と「リブロース」分けることができます。
「肩ロース」とは
「肩ロース」は頭に近い部位です。サシが入りやすく、キメ細やかで柔らかく、風味良いのが特徴になっています。
薄切りにして焼き肉やすき焼き、しゃぶしゃぶのお肉に使うのが向いている部位です。
「リブロース」とは
「リブロース」は「肩ロース」に続くロースとその周辺の部位です。
リブは「肋骨(ろっこつ)」の意味があり、肋骨のついてロース(とバラ肉)を「チョップ」と呼びます。
肉厚でキメ細かく、霜降りが多いので、脂の濃厚なうま味が特徴になっています。ステーキやすき焼きなどに向いている部位です。
「肩ロース」と「リブロース」の違い
「肩ロース」と「リブロース」の違いは「リブロース」の方が筋が少なめで肉質が良く、値段的にも「リブロース」の方が高くなっています。
語源は英語であぶり焼きや蒸し焼きを意味する「roast(ロースト)」を日本語に転化したもの。
これは「ロース」の部位がローストに適した部位であるという意味からこの名前が付けられました。
実際にローストビーフのオススメの部位として「肩ロース」や「リブロース」が挙げられます。
サーロインとの違い
牛肉における「リブロース」の後ろに続く部位は「サーロイン」と呼ばれる部位になります。牛の体を人間的に見ると、「サーロイン」も腰の辺りなのですが、これは「ロース」には含まれません。
「サーロイン」は柔らかく甘みがあり、脂身のジューシーさを持っているという特徴があります。
その美味しさから英国王が「サー(sir:栄誉勲章のひとつで本来はナイトに与えられるもの)」の称号を与えたという逸話があります。
「ロイン」には「肋骨と骨盤の間にある両側の肉」という意味です。
特徴としての柔らかさや脂のうま味など共通点も多いですが、値段的な関係で見ると「サーロイン」>「リブロース」>「肩ロース」という風になっており、「サーロイン」と「リブロース」は高級な食材と言われています。
牛肉以外の「ロース」の分類
一つ前では牛肉としての「ロース」を見て来ましたが、これが他の動物のお肉になると、「ロース」の扱われ方が少し変わってきます。ここでは豚肉と鶏肉について解説していきます。
豚肉の場合
豚肉のうち、頭に近い部分を「肩ロース」、その後ろにある背中から腰の部分を「ロース」と呼びます。
つまり、豚肉の場合の「ロース」は特定の部位の総称ではなく、一つの部位としてあるということです。
また、「ロース」の後ろの部位は「モモ肉」になっています。牛と豚では体の大きさが違うので、取れる部位も大きく変わっています。
豚肉の「肩ロース」は首に近い場所でよく動かす部分であるため、脂質が少なく、うま味があるという特徴です。
そして、「ロース」はきめ細かで柔らかく、適度に脂が付いているのが特徴。
豚肉の部位としての「ロース」は牛肉の「ロース」と同じような特徴ですが、「肩ロース」は全く別の特徴を持っています。
鶏肉/鴨肉の場合
鶏肉の場合は「ロース」の部位は存在しません。
鶏の背中の方で、お肉の部位として食べられるのは、首の肉である「せせり」くらいしかありません。
「せせり」は鶏が首をよく動かすことから引き締まった肉質で、弾力があり、歯ごたえが良いのが特徴です。
なお、鳥の中でも鴨肉の場合は「ロース」の部位が存在します。
ただし、鴨肉の「ロース」は肩から腰の背肉を指すわけではなく「ムネ肉(胸の部分)」の別の呼び方になっています。
「ムネ肉」は肉質がしっかりとしていて、脂が適度についているという特徴があります。
蒸し焼き等に適していることから、語源としての「ロース」の意味には合っていますが、敢えて「ムネ肉」を「ロース」と呼ぶのは鴨だけです。
まとめ
今回の記事の「ロース」についてまとめると、
- 牛肉の「ロース」は「肩ロース」と「リブロース」に分けられる
- 豚肉は「肩ロース」と部位としての「ロース」に分けられる
- 鶏肉には「ロース」の部位はないが、鴨肉は「ムネ肉」を「ロース」と呼ぶ
の3つになります。
お肉によって「ロース」の言葉の使われ方が違うので、今回の情報を知らない状態で見ると、混乱してしまっても仕方がないものです。
次に焼き肉をする時には、まずお肉の種類を確認して、そこが何の「ロース」かわかった上で食べるほか、
一緒に食べている人に教えてあげると、また違った楽しみ方ができると思いますので、ぜひ覚えてみてください。