正式な文書など、「○○様」ではなく「○○殿」と宛名書きしたい場合、相手が女性でも「殿」を使っても問題ないのでしょうか?
最近のビジネスマナーでは「殿」は目下の相手に使う言葉という印象が強いため「様」を使うのが一般的になっているようです。
しかし、例えば賞状など敬称が「様」では軽い印象になってしまう場合「殿」を使いたいところです。
しかし「殿」という言葉自体が男性を指す言葉という認識があるので、対象者が女性の場合は「殿」では失礼にあたるのかどうか…。
女性に対して使う「殿」が間違っているのかどうか確認しておきましょう。
「殿」という敬称について
ところで、なぜ「殿」という敬称を女性に対して使うことに違和感を感じてしまうのでしょう。
やはり「殿」と言う言葉が江戸時代の殿様や武士を連想させるからでしょうか。
しかし敬称の「殿」はもちろんお殿様を指している訳ではありませんから、問題はなさそうですが…。
女性に対して「殿」は使っていい?
時代劇などで「殿!」というとお殿様のことなので男性のイメージが強いのですが、「○○殿」という呼び方であれば武家の奥方など女性に対しても使われていましたね。
名前の後に付ける「殿」はあくまで敬称であって、お殿様を指している訳ではありませんので違和感を感じなくても良いようです。
ですから、「殿」という敬称は女性に使ってもいいのかという疑問の答えは「問題なし」です!
そう言われても何となく気になる方もいるかも知れませんし、ちょっと説得力に欠ける説明ですね。
そこで、なぜ敬称に「殿」が使われるようになったのか歴史の背景を調べてみましょう。
「殿」という言葉はなぜ敬称になったのか?
それにしてもなぜ「殿」という言葉が敬称になったのでしょうか?
「殿」という字はもともと「大きな邸宅、屋敷」を指す言葉です。
昔の日本では人の名前を呼ぶことは非礼にあたり、相手の邸宅がある地名に「殿」を付けて呼んでいました。
例えば大河ドラマで家康に対して「家康殿」と呼びかける場面がありますが、名前に「殿」を付ける呼び方は当時を正しく再現するならば間違いなんですね。
そもそも家康に対して名前を呼ぶなんてもってのほか、首がとんでいるところです。
正しくは家康が統治していた土地の名前に「殿」を付けて「三河殿」と呼ぶわけです。
そこから敬称の「殿」はお屋敷に住む地位の高い人や主人に当たる人を指して呼ぶときに使われるようになったのです。
その後時代の流れと共に「殿」は敬意が低下していき、一般的な敬称として用いられるようになりました。
「貴殿」も女性に対して使える?
宛名の敬称である「○○殿」は女性に対して使用しても大丈夫だということが分かりましたが、もう一つ「殿」を使った敬称で気になるものが「貴殿」という呼び方です。
「貴殿」も「○○殿」同様、女性に対して使っても大丈夫なのでしょうか。
「貴殿」の印象
文書ではよく見かける「貴殿」という言葉ですが、会話の中では使うことがありませんよね。
会話で「貴殿」なんて言っているのは時代劇くらいでしょうか。
侍や軍人などがお互いに対して使う呼び方ですよね。
しかも現代では会話で使いませんので「古めかしい男性」に対して使うようなイメージがついている言葉なのではないでしょうか。
いくら文書とはいえ「貴殿」を女性に使うのは何となく違和感を感じますが…。
「貴殿」の意味
そこでまずは「貴殿」の意味について調べてみましょう。
辞書で調べると「二人称の人代名詞。男性が目上または同等の男性に対して用いる。あなた。」とあります。
元々は武家が目上の相手を尊敬して呼ぶ呼び方だったようです。
そこから一般的に目上の相手への敬称になり、のちに同輩に対して親愛を表す敬称としても使われるようになったのだそう。
たしかに、時代劇で「貴殿」と呼んでいる場面はそのようなシチュエーションですね!
女性に対しては使えない?
さて、辞書には「男性が男性に対して用いる」という定義で載っていましたね。
ということは、女性に対して使うのも女性が使うのも相応しくないということなのでしょうか。
「貴殿」の女性バージョンとして「貴女(きじょ)」という言葉もありますが文書にすると「あなた」という読み方をされてしまうでしょう。
それなら女性には「貴殿」ではなく「○○様」のように他の呼び方を使うしかないのでしょうか。
それに、男女どちらにも配布されるような文書を、男性用女性用それぞれを作成するのもおかしな話ですよね。
男性も女性も区別しないのが現代
そもそも現代社会において「男性だから」とか「女性だから」というものの考え方は時代に沿っていませんよね。
実は「殿」という敬称を女性に使っても問題なし、という結論の理由はここにあります。
女性も「貴殿」を使うのが当たり前
辞書に載っている「貴殿」の定義では男性が男性に対して使うとありますが、現代ではそんなことはありません。
女性がビジネス文書を書く際にも「貴殿におかれましては…」という言葉を選びますし、例えば女性に賞状を授与する際にも「貴殿」と書かれていますよね。
ビジネス文書やメールをやりとりする上でも、男性だから使う言葉ですとか女性だから使う言葉なんて時代遅れというものでしょう。
同様に「○○氏」という呼び方も昔は女性に対しては「○○女史」と使い分けがされていました。
しかし現代は「女史」なんて使いませんよね。男女ともに「○○氏」で違和感はないはずです。
男性用の言葉
一昔前までは実際、男女別の言葉を使うべきとされていたものもいくつかあります。
例えば手紙の「頭語・結語」がそうです。
頭語の「拝啓」と結語の「敬具」のセットは男性が使うものとされていました。
同じ意味合いでも女性は「一筆申し上げます」と「かしこ」を使っていました。
現代のビジネスシーンで「一筆申し上げます」「かしこ」なんて使っていたらまどろっこしくて仕事にならない印象を与えてしまいますね。
つまり、一昔前は仕事をしているのは男性ばかりでしたから公の場で使う敬語には男性用の言葉しか存在していなかったのです。
現代は男性と肩を並べて仕事をする女性が増え、ビジネス文書では女性でも「拝啓・敬具」を使うのが当たり前になりました。
男女平等
男女平等という考え方は現代社会の基本中の基本です。
いまだに女性蔑視の考え方をお持ちの方がいるのには驚きますが、たとえ蔑視したつもりがなくても男女で使い分けをしただけで批判される世の中です。
呼び方ひとつとっても、女性に対して「殿」や「貴殿」を使うのはいかがなものか。などという意見は受け入れられないでしょう。
まとめ
- 「殿」という敬称は殿さまの意ではないので女性に使っても違和感を感じる必要はありません
- 「貴殿」という言葉も「殿」と同様に女性に使っても大丈夫なのでしょうか
- 現代社会では敬称に限らず男女区別するのは時代遅れです
武家政治の時代、主に漢字は男性が使い、女性が平仮名を使うというように男女で使う文字自体が違っていたようです。
それが平安時代頃から恋文を書くために男性が平仮名を使ったり、紫式部や清少納言のような才女が漢文で書かれた文学を原文で読んだりと少しずつ男女の差が薄れるようになりました。
現代はもちろん男女どちらでも漢字も平仮名も使いますよね。
男女で使い分けていた例として文字を挙げましたが、言葉の使い方も時代と共に変わっていきます。
「殿」や「貴殿」という呼び方も、女性に対して違和感なく使う時代になっているということです。
女性に「殿」を使うのは失礼にあたるのでは?というテーマでしたが、実は女性に「殿」を使えないのでは?と思うことの方が失礼にあたるのかも知れませんよ。
敬称は時代によって変遷をとげていて、かつては身分制度などの流れにより、現代は男女平等の流れによってその時代に合った使い方をするのが本当の「敬称」ということなのでしょう。